2017年04月29日
確実な肺がん予防
喫煙率低下の効果は約20年前から表れていると考えられる

毎日新聞 4/29
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170429-00000016-mai-soci
<受動喫煙対策>肺がんは禁煙しても減らないは本当か?
2020年の東京オリンピックに向けて、受動喫煙対策を盛り込んだ健康増進法改正案、いわゆる禁煙法案の議論が行われています。その中で先日、麻生太郎財務相が「肺がんとたばこにそれほどの関係があるのか?」という趣旨の発言をしたことが話題になりました。喫煙率の低下に反して、肺がんの死亡率が下がっていないことへの疑問が背景にあるようです。呼吸器内科医で公衆衛生学が専門の和田裕雄・順天堂大准教授に解説してもらいました。
◇喫煙率とがん死亡を考える三つの論点
日本の喫煙率は、男性が1960年代の約80%より減少し、現在約30%、女性は同20%弱から微減の10%程度で推移しています。一方、同じ期間の肺がん死亡数は一貫して増加し、93年以降は男性のがん死亡率の1位となりました。麻生財務相の発言はこの状況に言及したものでしょう。確かに喫煙は肺がんの原因であるにもかかわらず、喫煙率が低下しているのに、肺がんの死亡数が増加している、という一見矛盾する現象が見られます。
公衆衛生学の講義でこの問題を考える場合、私は以下の三つの論点を挙げます。
(1)喫煙あるいは禁煙の効果が表れるまでには長い期間を要すること。
(2)医療の進歩により他の病気による死亡が減少し、高齢化社会が到来したこと。
(3)高齢者は若年者と比較しがんを発症しやすいこと。
◇ブリンクマン指数 1日の本数×年数でリスクが分かる
過去の喫煙の評価手法の一つとして「ブリンクマン指数」という指標があります。これは「1日の喫煙本数×喫煙年数」で表される指数のことです。1日30本喫煙し、それを20年間継続した人のブリンクマン指数は「30×20=600」となります。
ブリンクマン指数は、喫煙が人体に及ぼす影響、遺伝子変異やエピゲノム(DNAの配列を変えることなく、遺伝子の働きを変えるよう施された情報の集まり)の変化の蓄積を示していると考えられます。興味深いことに、ブリンクマン指数が400を超す集団では、肺がん、慢性閉塞性肺疾患、動脈硬化性疾患など喫煙に関連する疾患の発症が目立つようになります。
例えば1日20本たばこを吸う人は、20年でブリンクマン指数が400を超え、数年後に肺がんを発症、治療を受けながらさらに数年生存し、死亡に至るというプロセスが考えられます。となると、喫煙開始から肺がんによる死亡までは数十年かかり、現在、肺がん死亡が多いという現象は、個人レベルでの数十年前の喫煙を反映していることになります。同じ理由で、現在の喫煙率の減少の効果は数十年後に反映されると考えられます。
◇20年前から肺がん死亡は減り始めている!
次に論点の二つ目と三つ目を考えてみましょう。戦後、日本の死因上位は結核などの感染症や脳卒中が占めていました。その後の急速な医療の進歩でそれらの疾患による死亡は激減、比例して平均寿命が延びていきました。ところが、がんの原因となる遺伝子の変異は、高齢になるほど蓄積し、変異の蓄積自体を止めたり、効果的に遅らせたりする方法はまだ実現していません。そのため、高齢者が増えると、あらゆるがんの患者数は増加してしまいます。
そこで、集団の中で疾患や健康に関するできごとの発生原因や変動の様子を研究する「疫学」という学問では、高齢化の影響を除外して、さまざまな疾患の死亡率を解析し、評価する「年齢調整死亡率」という考え方を用います。そこで肺がんの年齢調整死亡率を見ますと、20年以上前の96年をピークに減少に転じています。つまりこの年以降、喫煙率低下と肺がん医療の発展による、肺がん死亡の抑制効果は表れ始めているのです。
現在65歳以上の人が20代だった40年前の喫煙率は約80%、30代だった30年前も約60%もありました。その後は喫煙率が大幅に低下してきたことを考えますと、肺がんの年齢調整死亡率は、今後さらに低下すると予想されます。
大学での私の講義では、以上のような説明をして、「喫煙率が減少しているのに、肺がん患者は確実に増えている。喫煙率と肺がん発症または死亡との間に関係はあるか」という問いには、「禁煙と肺がんは関係があり、実は肺がん患者は減少している」と結論付けています。
2017年04月29日
薬物の異常行動
職業不詳橋本祐也容疑者(31)を逮捕

毎日放送 4/26
引用元のアドレス
シャブ友奪還、捜査車両に突っ込む
大阪府高石市で覚せい剤所持で現行犯逮捕された男を奪還しようと、もう一人の男が捜査車両に車を衝突させたとして逮捕されました。
警察によりますと今年2月の深夜、軽乗用車が電柱に衝突する事故がありました。
警察が乗っていた男2人から事情を聞いていたところ、28歳の男の所持品から覚醒剤がみつかり警察は男を現行犯逮捕しました。
「ろれつが回っていなかったのでお酒か覚醒剤か何かあるやろなと思ってました。
1人がどこかに行ってしまって、もう1回騒がしくなったので、見てみたら後ろからもう1台車が来て、ガシャーンと音がした」(目撃者)
実は、警察の調べが進む中、もうひとりの男が現場を去って付近の車を盗み、逮捕された男を奪還しようと捜査車両に車を衝突させたというのです。
警察は公務執行妨害などの疑いで堺市の職業不詳橋本祐也容疑者(31)を逮捕。とり調べに対し「俺とちがう」と容疑を否認しています。
2017年04月28日
スマホと脳波の関係性
スマホアラーム イメージ画像

ダイヤモンド・オンライン 4/24
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170424-00125715-diamond-soci
なぜスマホをアラームにしては絶対にいけないのか
全米で話題沸騰中の21の睡眠メソッドを集約した、『SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術』。本連載では同書の中心的なメソッドを紹介していきます。食事、ベッド、寝る姿勢、パジャマ――。どんな疲れも超回復し、脳のパフォーマンスを最大化する「睡眠の技術」に注目です!
● スマホを寝室においてはいけない
携帯電話、テレビ、デスクトップパソコン、ノートパソコン、iPad、キンドル、タブレットPC……。寝室を小さな家電ショップに変えている人は多い。このことが、健康をどのように脅かすのか? そして、睡眠にどのような影響を及ぼすのか?
携帯電話会社が自ら依頼した調査から、寝る前に携帯電話で話すと深いノンレム睡眠の段階に達するのが遅くなり、深い睡眠の時間が短くなることが明らかになった。つまり、回復力、免疫機能、ホルモン機能が低下し、翌日の頭や身体の働きが悪くなるのだ。
英国レスターシャー州にあるラフバラー大学の研究チームが、携帯電話から出る放射線が人間の脳に与える影響を調べた。被験者の頭に携帯電話をくくりつけ、コンピュータで携帯電話のオン/オフを操作しながら脳波を脳波計で測定したのだ。
すると、電話が「通話モード」(電話がかかってきたときの状態)になると、電源が切れて1時間以上たってもデルタ波はあまり動かないままだった。デルタ波は、深い睡眠のいちばんの指標となるものだ。睡眠において、深い睡眠の段階は重要な役割を担うので、この睡眠が阻害されれば睡眠効率に大きく影響する。だからこそ、この脳波を観察したのだ。
被験者は眠るようにと指示されたが、電話の電源が切れた後、寝つくまでに普段の2倍の時間がかかった。深い睡眠に入ることができたのは、携帯電話から出る放射線の影響が脳波に見え隠れしなくなってから1時間がたった後のことだった。
つまるところ携帯電話におやすみのキスをして枕元に置くことで一日を終わらせれば、その先には失敗が待ち受ける。なぜなら、携帯電話で最後にしたことが頭に残るので、翌日に何がやりたいかといったことは頭をよぎらないからだ。それに、携帯電話の画面から出る光のスペクトルは、日中に分泌されるべきホルモンの分泌を促すので、眠っているはずの時間に分泌されるセロトニンの分泌に遅れが生じ、量も減少する。
携帯電話には便利な機能がたくさんあるので、アーミーナイフのようにさまざまな用途で活用している人は多い。アラーム機能もその一つだ。携帯電話をベッド脇に置きたい誘惑にかられたくないなら、本物のアラーム時計を使うようにすればいい。
ブルーライトを抑える機能のついた時計でもいいし、昔ながらのベルが鳴る時計でもいい。なんなら、雄鶏を目覚まし代わりにしたってかまわない。とにかく、不必要な携帯電話の使用はやめよう。
● 勉強、セックス、睡眠…… 電子機器が生活のクオリティを左右する
携帯電話や電子機器を、心の友のように扱う人は多い。そういう人は、文字が入力できる距離に携帯電話がなかったら倒れて死んでしまう、といった態度を見せる。安心してほしい。携帯電話がなくても死にはしない。
先ほどの教訓を無視すれば、残りの人生はあまり楽しくならない。だから、電子機器は寝室から追いだそう! 睡眠が大事なら、必ずそうするはずだ。病気をしない健康な身体になることが大事なら、そうするはずだ。テレビもノートパソコンも携帯電話も、睡眠を阻害する放射線を発する。そういうものを使う場所を家のなかで決めて、そこだけで使うようにしよう。寝室は、睡眠とセックスのためだけの部屋だ。
寝る前にテレビを観ると、睡眠サイクルが乱されるという研究結果は山のようにある。
ベッドでテレビを観るのはごく普通のことだと思うかもしれないが、そのあいだ、脳の一部は花火のように激しく光っている。つまり、脳と身体にストレスを与えているということだ。それが就寝時間の近くなら、その影響はいっそう強い。自室にテレビのある子どもは、試験の点数が低く、睡眠に問題を抱える傾向が高いというデータがある。それだけではない。部屋にテレビがあると、肥満になるリスクも格段に高まるという。
では、ママとパパへの影響はどうか? イタリア人カップル523組の性生活を調べたところ、寝室にテレビのないカップルがセックスした回数は、テレビを置いているカップルの2倍だった(これを読んで寝室からテレビを放りだす人はかなりいると思う)。
寝室にテレビがあるとセックスの回数は半分になると述べたが、50歳をすぎたカップルに限定すると、テレビの存在がより顕著に回数の減少に反映される。性生活が充実するというだけで、ほとんどの人にとってはテレビを追いだす十分な理由になるはずだ。この事実を知った後で誰かの家の寝室でテレビを見つけたら、きっとショックを覚える。寝室に入ってテレビを見つけたとたん、胸に手をあてて息を飲み、「まさか、まだテレビを置いている人がいたとは……」と思わずつぶやいてしまうことだろう。
電子機器はセックスにも影響を及ぼす。不妊や生殖障害を中心に扱う学術誌『ファーティリティ・アンド・ステリリティ』に、ノートパソコンを使ってワイヤレス環境でインターネットに4時間接続した状態でいると、精子の運動率の著しい低下を招き、精子DNAの断片化が進むという研究報告が載っていた。生殖細胞の健康と先進技術は、あまり相容れない(自分は未来からきたロボットだというなら話は別だが)。
毎日当たり前だと思ってしていることが、実は私たちの身体や生き方に大きく影響するということを忘れないでほしい。寝室に電子機器を置くことは、睡眠と身体に対する第一級殺人罪も同然だ。だから、いますぐ行動を起こそう。身体のことを尊重し、寝室から電子機器類をすべて追いだすのだ。身体が喜ぶ条件を一つひとつ満たしていけば、それに見合った睡眠を得られる環境が整っていく。
ショーン・スティーブンソン(著)/花塚 恵(訳)
2017年04月27日
強制飛び降り重傷
強制的に2階から飛び降りさせられて重傷

テレ玉 4/26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170426-00010002-teletamav-l11
強要され校舎2階から飛び大けが 同級生の少年2人に約600万円の賠償命じる (埼玉県草加市)
5年前、草加市の中学校で当時2年生の男子生徒が同級生から強要されて校舎の2階から飛び降りて大けがをしたとして、男子生徒とその母親が同級生などを相手取り損害賠償を求めた裁判で、さいたま地裁は26日、同級生の少年2人におよそ600万円の支払いを命じました。
この裁判は、2012年4月、草加市の中学校で当時2年生の男子生徒が同級生4人から「飛び降りないなら金を持ってこい」などと言われて校舎の2階から飛び降り、腰の骨などを折る大けがをして後遺症を負ったとして、同級生の4人の少年やその親におよそ5,779万円の損害賠償を求めているものです。
26日の裁判でさいたま地裁は「男子生徒が飛び降りざるを得ない状況に陥らせた」などとして、少年4人のうち2人に事故に対する責任を認め、およそ614万円の支払いを命じました。
また、原告側の代理人は「裁判所はいじめに対する見方が不足している」として控訴を検討する方針を示しています。
2017年04月27日
高齢化する物流業界
トラックドライバーは中高年層への依存度が高い

ニュースイッチ 4/26
日刊工業新聞第ニ産業部・高屋優理
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170426-00010002-newswitch-ind
値上げだけでは解決しない! “高齢化するニッポン物流“の深刻度
日本のトラックドライバーのうち50歳以上が全体の35%
物流のサービスと価格をいかに維持するか―。業界を超え、社会全体で考える時に来ている。
宅配最大手のヤマトホールディングス(HD)は、過去2年間の「未払い残業代」の一時金として、4万7000人の従業員に合計190億円を支払う。これに伴い、2017年3月期の営業利益を580億円から340億円に下方修正した。宅配事業者間の熾烈(しれつ)な荷物獲得競争の中、社員に過酷な業務を課したツケが、業績にも及んだ格好だ。
ヤマトHDの役員の一人は「顧客には値上げなど言いにくかった」と打ち明ける。同社は物流拠点から家庭までのラストワンマイルの配送を効率化できるよう、年内に基幹システムを更新する計画だ。山内雅喜社長は「人口密集地帯や山間部など、どんなエリアでも使える仕組みにして全国展開し、効率化したい」と話す。
国土交通省の2016年の資料によると、日本のトラックドライバーのうち50歳以上が全体の35%を占める。中高年層への依存度が高く、今後の人手不足が深刻化するのは確実だ。
一方で小口輸送(0・1トン未満の貨物)量は急増している。国際競争の激化やネット通販の拡大によって、90年の800万件から、2010年には1800万件に膨らんだ。
こうした状況を受けて国は、モーダルシフト、荷主や地域を巻き込んだ地域内配送の共同化、輸送機能と保管機能が連携した輸送網集約を推進。企業の取り組みも始まった。
福山通運は5月に専用の貨物列車を名古屋貨物ターミナル(名古屋市中川区)―福岡貨物ターミナル(福岡市東区)間に新設する。福山通運の専用列車は3本目で、東海から九州への乗り入れは初めて。幹線輸送をトラックから鉄道に切り替え、トラックドライバーの深夜労働の削減をはじめ、就労環境の改善などにつなげる。
佐川急便はアマゾンの配送から撤退したのを契機に徐々に宅配便の荷物を減らし、企業間物流にシフトしている。ラストワンマイルの効率化が難しく、利益が見込めないためだ。
ヤマトは秋にも実施する個人客向けの基本運賃の値上げ率は5ー20%程度になりそうだ。他社も値上げに追随する可能性もある。一方で荷主からは大幅なコスト増を警戒する声も強い。
人口減少が進み、ネット通販などで荷物量が増えれば、消費者に大きなコスト負担を求めず、物流サービスを維持するのは困難だ。モーダルシフトなどによる業界連携と、IoT(モノのインターネット)など最新技術の導入、宅配ロッカーの設置などが、物流網の維持には欠かせない。国と業界、顧客を巻き込み、競争から協調に向けた取り組みが必要となる。
2017年04月26日
葬式と墓 将来は少数派?
都市部では、新設の火葬場を建設するのは、住民の反対などがあって難しいのが現状だが…

「週刊女性PRIME」編集部 2017年03月18日
http://toyokeizai.net/articles/-/163387
いずれ「葬式と墓」は当たり前ではなくなる
納骨が増えていない本当の理由
この10年で死者の数は約30万人も増加。多死社会の日本で、「葬式ができない」「お墓が足りない」と言われるが本当なのだろうか?。人が亡くなれば、火葬場に運ばれ、やがてお墓に。そんな当たり前だったことが崩れようとしているのか??死んでも死にきれない“終末クライシス”の意外な現状が明らかに──。
「火葬場の予約ができない」
「火葬場の予約が取れなくてお葬式までに1週間も待たなければならなかった」
そんな話を聞いたことはないだろうか。ネットでは「10日待ちもあった」と話題に。
だが、葬送問題に詳しい第一生命経済研究所の小谷みどりさんは、こう否定する。
「混雑のあまり、火葬できない現状はないですね。確かに亡くなる人の多い冬場に1~2日はあるかもしれないけど、実際には葬儀屋さんの都合ということが多いんです。1社の葬儀屋さんが、1日のうちに葬儀と告別式を、いくつも引き受けることはできないので“火葬場が空いてません”という理由で、お客さんに日程をズラしてもらうんです」
ほぼ100%、火葬にされる日本では、大切な人が亡くなっても火葬できないと大問題。葬送ジャーナリストの碑文谷創さんも「火葬場の容量はまだあります」と語る。
「日本のように、多死社会が始まっていると“火葬は間に合うのだろうか?”という危惧はすぐ言われます。でもパニックになる状況にはない。行政も、民営の火葬場もすでに多死社会を見越して経営しているからです」
2040年には166万人に達するという死亡者にも火葬場は対応できるというから冬場の混雑から派生した「火葬難民」の噂も、どうやら杞憂に終わりそうだ。
「ただしこれからは、火葬場を使う人たちは、時間帯をズラすなどして工夫していく必要があります。“待ち”が出るのは、葬儀の時間帯が集中してしまうから」(碑文谷さん)
現実問題として、今は葬儀も安さ競争になっている。しかも、家族葬のような小さな葬儀が増えているから、費用は安くなり、数は増えて手間はかかる。
「だから安さを求めすぎると葬儀社に勤める従業員の人件費の過度な圧迫にもつながりかねない。でも同時にお葬式とは本来“人の死を受け止める作業”なのに、昨今では、遺体の処理となってしまっているのが心配ですね」
死者が増えているのに、納骨件数は増えていない?
「お墓が足りない」ことも、最近のネット上では話題となっている。
「これもまた“ガセネタ”ですよね」と、前出の小谷さんは断言する。
「23区内でも売れてないんですよね。東京都だけの傾向ですけど、都立霊園の倍率だけは毎年高いんですよ。それは無縁墓になった人のお墓を更地にして売りに出していて数自体が少ないから。10とか20区画ぐらいのところに200人とか来るので、20倍30倍の倍率になる。青山とか赤坂あたりのお寺のお墓でも、数十万~100万円前後のお墓ですけど、あまり売れないんですよね」
2015年の日本の死亡者数は129万人で過去最多。これだけ人が死んでいても、実際にはお墓が売れていないという。
「お墓が足りないと騒がれ始めたのは、バブル時代の土地高騰のころ。地方ではもう墓は余ってるし、死者が増えても不足することはないでしょう」(碑文谷さん)
墓不足の心配がひとり歩きしているのだ。
「値段が高いので、みんな買い控えているのか、もうお墓はいらないと思ってるのか、ですよね。厚生労働省の調査報告によれば、死者の増加に比べて、お墓に納骨される件数が、ぜんぜん増えてないんですよ」(小谷さん)
ではみんな、どうしているのだろうか?
「放置したり、捨てたり、散骨したり、合葬してる人が多いのでしょう」と小谷さん。
死んでも、悲しむ人や墓参りする人がいない
また碑文谷さんによると、
「例えば夫婦世帯で暮らしていても、どちらか先に死んでしまっても、手元に置いている方は多い。お墓を持っていても、面倒だったり、おカネがかかるから、このままでいいやという人たちもいます」
実は葬儀業界、墓石業界では“葬儀も墓問題も、この先二極化する”と言われている。
財)日本消費者協会「第11回『葬儀についてのアンケート調査』」(2017年)によれば、葬儀費用の全国平均は196万円。一方で、墓石代の全国平均は163万7000円と言われている。死者が増えたとき、葬儀にも墓にもこれだけのおカネをかけられる、ゆとりのある人たちがどれだけ増えるのだろうか。
「もう考え方自体を変えないとダメなんです。お葬式も墓も、残された人のためにあるわけです。でも、残される人のいない人たちが、どんどん増えるわけですから」(碑文谷さん)
火葬ができないからでも、お墓が足りないからでもなく、むしろ本当の意味での、葬式を出せない、墓が持てないという「葬式難民」「墓難民」が増えていくのかもしれない。
「高齢者の方で、1週間もしゃべってないし、電話もかかってこないという方もいらっしゃる。当然その人たちが死んでも、墓参りしなきゃとか死んで悲しむ人はいない。
そうなると、亡くなっても葬式はやらなくて、火葬だけですませてしまうとか、残ったお骨も捨てるとか、そういう人たちが増えるのは必然ですよね」(小谷さん)
昨年亡くなった方で、90歳以上が38%。子どもももう高齢だから、子どもにだって頼れない時代が来ている。
「私たちは、死者は忘れられる存在だということを意識しないといけない。お墓があったって誰もお参りには行かない。そういう考え方を受け入れていかないと」(小谷さん)
2006年に大ヒットした曲『千の風になって』には、「私のお墓の前で泣かないでください」というフレーズがある。けれど10年後、多死時代にして人口減に向かっている日本では、この歌詞さえ幻になりつつあるのだ。
よく生きて、よい死へ─今あるつながりを大切に
とはいえ現実的な、官民の連携による朗報もある。横須賀市や大和市では、身寄りがなく生活にゆとりのない高齢者の死後の葬儀や納骨方法などの計画を生前に作成する支援を始めている。また、市民活動にも希望の動きが。
「NPO法人葬送を考える市民の会では、女性のしなやかな視線から死をタブー視せず各人が心のこもった葬送を実現できるようにサポートしています」(碑文谷さん)
人生のエンディングは、誰もが誰かに、身の始末は託さざるをえない。「樹木葬」や「合祀」といった、最近、話題にのぼるお墓の形を選ぶのはどうだろうか。
「樹木葬が広がってるかというと、実はそんなに広がってないし、そんなには売れてない。普通のお墓を欲しいって思う人のほうが、圧倒的に多いんですよね。合葬に抵抗を持つ人が多いんです」(小谷さん)
人は死んでさえなお、知らない人と一緒にいるのを嫌がるものなのか。
「ただ最近は、合葬のお墓でも、老人ホームがお墓を持っていて、終の棲家が同じという人同士とか、生協のコープの人たちで入れるお墓は人気がある。横のつながりで死者を葬る試みは広がってます。
今までは家族が葬送してきたけど、その価値観が破綻している。自立できなくなったときには、老人ホームとか友達同士でお墓に入るのも増えてくると思う。もうタテではなくて、ヨコのつながりで弔うしかない」(小谷さん)
死んでからのことに思い煩うよりも、生きて友達や人とつながることに時間やエネルギーを費やすべき。小谷さんは明るく言い切った。
2017年04月25日
62歳 女サギ師
62歳・女サギ師 山辺節子

女子SPA! 4/19
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170419-00691342-jspa-life
62歳・女サギ師“異常な若作り”を、高須克弥院長がバッサリ
「ええっ、この人62歳なの!?」
4月5日、出資法違反容疑でタイで逮捕された山辺節子容疑者(62歳)のニュースを見て、驚いた人は多いでしょう。オフショルダーのブラウスに、ショートパンツと、異常なまでの若作り。38歳とウソをついて、31歳のタイ人男性を囲っていたそうです。
62歳であの外見って、特別な美容施術でもしたんでしょうか?美容外科の第一人者、高須クリニックの高須克弥院長(72)に聞きました。教えて、かっちゃん!
◆あのぐらいの若さは自力で保てる
あの山辺節子容疑者は、62歳にしちゃ異常に若くないですか?
「いや、こんなもんですよ。メイクがうまいだけじゃない? 松田聖子みたいだよね。うちの患者さんのほうがもっとレベル高いですよ」(高須院長、以下同)
では特に美容施術しなくても、あれぐらいの若さは保てるんでしょうか。
「保てますよ。こういう人、場末のスナックによくいるよね」
実際、山辺容疑者は30代の頃、熊本県でスナックを経営していたそうですが。
では、自力で若さを保つにはどうしたらいいでしょうか?
「まずは太陽の光に当たらないことだね。この人も、タイの豪邸にいて日に当たらなかったんじゃない?ヨットとかゴルフとかやって紫外線にあたると、老化するんだよ」
お肌が老化する最大の原因は、紫外線(UV-A、UV-B)による「光老化」。UV-Aはコラーゲン線維を壊す酵素を活性化させてシワの原因になるし、UV-Bはメラニン細胞を活性化させてシミやくすみを引き起こすのです。
なので、お肌を若く保つスキンケアは「保湿とUVケア」だけで十分だと高須院長は言います。
「ワセリンかなんかで少し保湿して、日に当たらないよう家でゴロゴロしてるのが一番老けないの」
ちなみに、肌から成分は吸収できないので、いろいろ塗りたくってもムダだそうです。
◆ふてぶてしい人は老けない
「あと、やっぱりストレスがないと老けないよ。この人も、ふてぶてしい女なんでしょうね」
ウソの投資話で、複数の人から少なくとも7億円だまし取ったのだから、ふてぶてしいのは間違いないでしょう。
また、山辺容疑者は31歳のタイ人男性を囲ったり、ホストに貢いでいたそうですが、若い男と付き合うのも若さの秘訣では?
「それはあるかも。あの人、ほとんど岩井志麻子さんだよね。詐欺をするかどうかの違いだけで。岩井志麻子さんのほうが、何人も男がいるからウワテかもしれないね」
たしかに作家の岩井志麻子さんの夫は18歳下の韓国人だし、若い愛人もいるし…。志麻子さんも52歳にしては若々しい。やはり若い男は“効く”のかもしれません。
【高須克弥氏・プロフィール】
1945年生まれ、医学博士。高須クリニック院長で美容外科の第一人者。最新の美容技術を、自ら試して普及することでも有名。著書多数、近著は『高須帝国の逆襲』(Kindle版)、『行ったり来たり僕の札束』
<TEXT/女子SPA!編集部>
2017年04月24日
ヤマトの労働環境改善
ヤマト運輸専用クロネコトラック

読売新聞 4/24
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170424-00050081-yom-bus_all
ヤマト運輸、再配達締め切り午後7時に繰り上げ
ヤマト運輸は24日から、宅配便の当日の再配達を申し込む際の締め切り時間を1時間~1時間20分、繰り上げる。
ドライバーやサービスセンターに電話して依頼する場合の締め切りは、従来の午後8時から同7時に早まる。
インターネット通販の拡大で宅配の現場ではドライバーなどの人手不足が深刻化し、特に夜間の再配達が重荷となっている。締め切りを早めることで夜間の再配達を減らし、長時間労働の是正につなげるのが狙いだ。
電話の自動受け付けとインターネットで当日の再配達を申し込む場合の締め切りも、1時間~1時間20分早まり午後6時40分までとなる。
ヤマト運輸の労使は2017年の春闘で、長時間労働の是正に向けた宅配サービスの見直しで合意しており、その第1弾となる。
2017年04月24日
認知症 介護者相談8割女性
認知症にまつわる悩みを聞く「認知症の人と家族の会」本部の電話相談員=京都市上京区で、池田知広撮影

毎日新聞 4/22
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170422-00000043-mai-soci
<認知症>介護相談者、8割が女性 実母巡り娘に負担
◇京都の社団法人1万件の電話相談まとめ
社団法人「認知症の人と家族の会」(京都市)が過去3年間に受けた認知症患者や家族からの約1万件の電話相談のうち、45%が実母の介護を巡る相談だったとの結果を同会がまとめた。こうした相談者の8割以上を女性が占め、実母の介護で娘が悩むケースが多い実態が浮き彫りとなった。同会は「『実の娘が母親を介護するのは当然』との風潮があり、周囲のサポートを得にくくなっているのではないか」と分析している。【池田知広】
分析結果は、26日から京都市で始まる「国際アルツハイマー病協会国際会議」で発表する。同会は2000年から認知症患者やその家族からの電話相談を受け付けており、14~16年に寄せられた1万5件の相談を分析。この結果、全相談者の84%が女性だった。男性に比べ、女性が介護を負担している傾向にあることが推察される。
相談を要介護者との関係で分類すると、実母の介護を巡る相談が4498件(45%)と突出して多かった。実父が1498件(15%)と続き、肉親の介護だけで約6割を占めた。義理の両親と配偶者はそれぞれ13%。実母の介護に関する相談者の84%をやはり女性が占め、実母の介護で悩む娘が多いことが明らかになった。
また、相談内容を男女別で分析したところ、単純に話を聞いてほしかったり、家族や親族との関係に悩んでいたりするケースが女性に多いことも判明した。個別の相談では「兄弟など同居の家族がいるのに、別居している実の娘の自分が、実家に通って介護を担わざるを得ない」と訴えるケースも目立つという。こうした相談の背景には、不公平な介護分担に不満がありながら、家族や親族に言い出しづらい現状があると考えられる。
家族の会の高見国生・代表理事(73)は「男女が等しく親の介護をできる社会にしなければならないが、男性も相談できずに独りで悩んでいる可能性がある。今後は全国の支部に寄せられた相談内容も分析し、国への要望内容に反映していきたい」と話す。
◇負担軽減の制度を
立命館大学の斎藤真緒教授(家族社会学)の話 「介護は嫁」の時代が終わりつつあり、実子による介護と夫婦間の介護が現在の主流になっている。介護を受ける母親は自分が犠牲になって介護してきた世代なので、娘に期待する。娘もそれに応えようとして、精神的に苦しくなっているのではないか。認知症では、変わっていく母を受け入れることの難しさもあるだろう。介護者の物理的な負担だけでなく、精神的な負担を軽減するための制度づくりが必要だ。
2017年04月22日
インフルエンザで学級閉鎖が大幅増
インフルエンザを予防しましょう。

フジテレビ 4/22
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20170422-00000072-fnn-bus_all
インフルエンザで学級閉鎖が大幅増
学級閉鎖や休校などが84カ所にのぼった。
厚生労働省によると、16日までの1週間に受診したインフルエンザの患者数は、1医療機関あたり3.98人と、全国で推計およそ22万人にのぼった。
患者数は、先週より減ったが、学級閉鎖や学年閉鎖、休校などの措置がとられた学校や保育園、幼稚園はあわせて84カ所と、前の週より大幅に増えた。
厚労省は「流行期の終わりに近づいているが、今シーズンに一度感染した人も、引き続き注意が必要」と呼びかけている。
2017年04月22日
向精神薬 大量紛失
向精神薬 大量紛失 職員の持ち出しか

MBC NEWS 4/22
http://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2017042100022713
向精神薬の大量不明で奄美病院が謝罪
奄美市にある精神科の病院「慈愛会奄美病院」で、向精神薬7万3600錠が無くなった問題について病院側が21日会見を開き謝罪しました。
外部からの侵入は難しく、病院では職員が持ち出した可能性が高いとみています。
奄美病院の診療科目は精神科と神経科で、病床数は356床。医師や看護師、薬剤師らおよそ230人が勤務しています。
21日病院で開かれた会見では管理者の杉本東一医師らが説明し、謝罪しました。
病院によりますと無くなったのは向精神薬のデパス錠7万800錠と、同じ成分のエチゾラム錠2800錠、あわせて7万3600錠です。
2つとも神経症やうつ病、不安障害の患者に処方され、抗うつや、睡眠導入などの作用があります。
奄美病院では去年10月まで、薬が納入された数と処方した数を照合しておらず、調査の結果、5年前から薬がなくなっていたことが明らかになったということです。
納入された薬は病院内の薬局で管理されていましたが、外部からの侵入は難しく、職員が持ち出した可能性が高いとみています。
病院は刑事告訴も視野に、先月から進めている職員への聞き取り調査を続ける方針です。
2017年04月21日
昏睡状態で出産、4か月後に目覚めて息子と初対面
昏睡状態で出産、4か月後に目覚めて息子と初対面 アルゼンチン

AFP=時事 4/21
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170421-00000022-jij_afp-int
昏睡状態で出産、4か月後に目覚めて息子と初対面 アルゼンチン
昨年の終わり、アルゼンチン人のアメリア・バナンさん(34)は交通事故後の昏睡状態の中で出産した。そして4か月の先週、彼女は意識を取り戻し、ついに息子を自分の手に抱いた。
警官のバナンさんは2016年11月1日、同僚たちとパトカーに乗っているときに事故に遭い、重傷を負った。赤ん坊の父親である警官も一緒だった。
妊娠していたバナンさんはポサダス(Posadas)の病院で昏睡状態に陥ったが、出産は予定通り進めることになった。
約2か月後のクリスマスイブの夜中、バナンさんは男の子を帝王切開で出産。サンティノ君は健康そのものだった。
サンティノ君の世話をしたのは、バナンさんの姉妹のノーマさん。彼女は毎日午後6時に、サンティノ君を病院にいるバナンさんのところまで連れて来たという。
先週ついにバナンさんが目覚めたとき、彼女は最初、ノーマさんと一緒にいるサンティノ君を自分のおいだと勘違いした。そこで家族はバナンさんに喜びのニュースを伝えたという。
彼女は自分の身に何が起きたかについて思い出し始めた。最初はうまく話せなかったが、徐々に理解してもらえるようになった。
バナンさんの兄弟で同じ警官でもあるセサールさんは言う。「医師らによれば、アメリアはすべての科学的理論を覆した。彼女のケースは本当に奇跡だと言われた」
2017年04月21日
子どもの自殺
全体の自殺者数/小中高生の自殺者数

朝日新聞 4/21
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170421-00000018-asahi-soci
減らない子どもの自殺 昨年、小中高生320人
■小さないのち 大切な君
子どもたちが自ら命を絶つ悲劇が繰り返されている。日本全体の自殺者数は減っている中で、小中高校生では減っていない。子どもの自殺を防ぐために、社会や一人ひとりは何ができるのだろうか。
警察庁の統計によると、2016年、320人の小中高校生が自殺で亡くなった。小学生12人、中学生93人、高校生215人。3分の2は男子だった。
自殺者全体の数は、03年の3万4427人をピークに減少傾向で、16年は2万1897人。06年施行の自殺対策基本法に基づく、各自治体の相談窓口の整備などが背景にあるとされる。一方、小中高校生の自殺者はこの10年、年間300人前後で推移し、350人を超えた年もあった。厚生労働省によると15~19歳では自殺が死因の1位、10~14歳では2位だ。
16年の小中高生の自殺の原因(複数の場合あり)を警察庁の統計でみると、「学業不振」など学校問題が36・3%で最も多く、「親子関係の不和」など家庭問題が23・4%、「うつ病」など健康問題が19・7%と多岐にわたる。学校問題のうち、いじめが原因とされたのは6件(全体の1・9%)だった。
自殺予防に詳しい高橋祥友・筑波大教授(精神科医)は「子どもの自殺は、いじめや友人関係といった学校に関わる要因のほか、家庭や、精神疾患など複数の要因からリスクの高い状態となり、そのうえで何らかのことが引き金になって起きる。いじめは深刻な問題だが、いじめ予防だけでは不十分だ」と話す。
日本では子どもの自殺の実態把握や再発防止の取り組みが十分とはいえない。どんな要因が重なるとリスクが高まるのか、などは国内の統計ではわからない。
いじめが疑われるケースでは、いじめ防止対策推進法に基づき、真相解明と再発防止のための調査が学校や教育委員会に義務づけられている。だが、調査結果は十分共有されず、いじめを苦にした自殺は後を絶たない。いじめ以外のケースも文部科学省が学校や教育委員会に調査を求めているが、義務ではない。
北日本の公立中学校の教師(60)によると、数年前に女子生徒が自殺未遂した際、教委が原因を問い合わせてきたが、いじめでないとわかると対応は学校と保護者任せになった。教師は「原因が何であろうと子どもの命が大切なことに違いはない。すべてを予防するべきだ」と感じたという。
海外では、国の主導で子どもの自殺の背景を分析し、予防につなげる動きがある。英国では16年、国の委託を受けた研究チームが、心の問題があって自殺した10代のケースを分析。「54%に自傷行為の経験あり」「27%は亡くなる前1週間以内に自殺について周囲に話していた」などの分析を踏まえた予防策を5月に発表する。米国では事故や虐待、自殺などによる子どもの死亡事例の検証を予防につなげる制度が根付く。
子どもの自殺について分析する東京都監察医務院の福永龍繁院長は「10代の自殺は動機がわからないことが多い。実態がわからないことを出発点として、そこから対策を考えていくべきだ」と話す。
2017年04月20日
早産 医療費請求600万円
鄭さん(左から2人目)に支援金を手渡す琉球華僑総会の張本光輝会長(同3人目)と台北駐日経済文化代表処那覇分処の蘇啓誠処長(右)=19日、那覇市・琉球華僑総会

沖縄タイムス 4/20
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170420-00093968-okinawat-oki
沖縄旅行中に早産、医療費なんと600万円
「パニック」の台湾人夫婦に救いの手
琉球華僑総会(張本光輝会長)は19日、台湾から観光で沖縄訪問中に、妊娠7カ月の早産で884グラムの男児を出産した李(り)さん(20)に、医療費支援で100万円を贈った。日本の保険制度が適用されず医療費はすべて自己負担。男児が集中治療室に入っていることもあり、医療費負担は現時点で600万円近いという。那覇市内の同総会事務所で支援金を受け取った夫の鄭(てい)さん(23)は「ご厚意に本当に感謝している」と深々と頭を下げた。
鄭さん・李さん夫婦は、新婚旅行のため3月29日に来日。3泊4日の日程で4月1日には台湾へ戻る予定だった。しかし李さんが30日未明に破水し、急きょタクシーで病院へ向かった。ツアー添乗員も通訳として同行し、未熟児出産に対応可能な沖縄県立南部医療センター・こども医療センターへ移送。李さんは帝王切開手術で男の子を出産した。
鄭さんは「6月後半が出産予定日だったので、破水した時はパニックになった」と振り返った。
手術は成功したが、予期せぬ「外国」での出産で、夫婦には大きな金銭的負担がのしかかった。男児は安定するまでの入院が必要で、今後負担額はさらに増える見込みだ。
張本会長は「子どもが一日も早く、健康な状態で台湾に帰れるよう願っている。沖縄県民の温かい心を台湾の夫婦に届けてほしい」と支援を呼びかけた。寄付は5月15日まで受け付ける。
振込先は「琉球銀行安謝支店(あじゃ・してん)普通預金633614 リュウキュウカキョウソウカイ(琉球華僑総会)」、問い合わせは、同総会電話098(862)9153。
2017年04月20日
木村拓哉 ファンへの恩返し
キムタク

女性セブン2017年5月4日号
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170420-00000010-pseven-ent&p=1
木村拓哉 移動距離7300kmの全国行脚はファンへの恩返し
通勤ラッシュはとうに終わりお昼に差し掛かった時間帯にもかかわらず、JR品川駅の一角は異様な熱気に満ちていた。改札口で、新幹線ホームのグリーン車乗降口で、20~30人の女性が携帯電話片手に無駄口もきかずに待機している。
4月17日午前11時30分、彼女たちが見逃すまいと目を皿のようにして待っている、その場に現れたのは木村拓哉(44才)だった。
女性たちはいっせいに木村の後をついていくが、一定の距離は保ったまま。5人ほどのスタッフに囲まれながらも隠れる様子なく堂々と歩く木村は、やってきた「博多行き」新幹線のグリーン車にさっそうと乗車した。
「この前々日も、木村くんは静岡へ行っていてグリーン車の同じ号車に乗っていたので、今回は私も相乗りできました。握手などはしませんでしたが、同じ空間にいられて幸せでした」(50代ファン)
自由席券のみを購入しグリーン車の座席券を持っていないファンは、デッキ近くでうろうろ。スタッフの動きを気にしながらも時折開く扉から覗き見ようと必死な様子だ。
さらに熱気を帯びていたのは到着先のJR名古屋駅。到着前からホームから改札口、タクシー乗り場付近まで、木村の顔写真入りのうちわなどを持った約200人の女性たちが待ちかまえていた。
30~50代の女性が中心。木村が改札を出ると、何重にもなった人だかりから「タック~ン!」と黄色い声も飛び交う。たまたま通りかかった人たちも「キムタク?」「本当に?」と黒山の人だかりに。木村は動揺することなく、クールに車に乗り込んだ。
静岡、そして名古屋へと連日のように木村が足を運ぶのは、主演映画『無限の住人』(4月29日公開)のキャンペーンのため。3月30日の京都を皮切りに、広島、熊本、新潟、札幌などに見参。この3週間で名古屋を含め10都市を訪れ、なんと総移動距離7300kmの全国行脚を行った。
木村がわが街にやってくると、地元テレビ局も大わらわ。この日の名古屋では共演者の杉咲花(19才)とテレビ6媒体の収録を行ったが、普段芸能人になれているテレビ局関係者も興奮を隠せない様子でこう話した。
「木村さんが来るというだけで雰囲気はガラリと違いました。取材クルー以外のスタッフたちも一目見ようと現場に集まってきました。やっぱり特別なんだよなぁ。『無限の住人』がカンヌ映画祭に選出されたこともあって、インタビューは盛り上がっていたようです。廊下まで笑い声が聞こえていました」
木村が映画のPRのためにここまで地方を回るのは過去に例がない。
「今回はソロになってからの初映画ということもあるでしょうが、この映画後、芸能生活を始めて以来の長期休暇を取ることになっているそうです。その前にファンに直接恩返しをしたいという思いがあるようです」(芸能関係者)
木村キャンペーンは終わらず、大興奮は続きそうだ。
その全国行脚の最中、木村は4月10日放送の『さんタク』(フジテレビ系)に出演。明石家さんま(61才)の付き人体験をしたり、合コンをしたりと久しぶりにバラエティー全開の姿を見せた。番組ではSMAP解散から4か月経った今の気持ちについてさんまが質問したが、木村は苦笑いをしながらも「振り出しに戻ってしまう。せっかくこの時間を過ごしたので、言わなくていいんじゃないですか」と前を向いた。
それはほかのメンバーも同じだ。香取慎吾(40才)と中居正広(44才)は解散後初の共演を果たす。香取がレギュラー出演する4月22日の『SmaSTATION!!』(テレビ朝日系)に中居がゲスト出演することがわかった。
「解散後、テレビでは初めての共演で、周囲も大注目です。中居くんの冠番組の番宣も兼ねたものですが、どんな会話が繰り広げられるのか、楽しみです」(前出・芸能関係者)
薫風の新たな季節を迎えている。
※女性セブン2017年5月4日号
2017年04月20日
坂口杏里 金に困り犯罪
恐喝未遂容疑で逮捕された坂口杏里容疑者

スポーツ報知 2017年4月20日
http://www.hochi.co.jp/entertainment/20170419-OHT1T50261.html
坂口杏里容疑者、恐喝未遂で逮捕「ホテルで撮影した写真をばらまく」AV女優転身も金に困り
知人の30代のホストから現金3万円を脅し取ろうとしたとして、警視庁新宿署は恐喝未遂容疑でタレントの坂口杏里容疑者(26)を18日に逮捕していたことが19日、分かった。同署は坂口容疑者の認否を明らかにしていない。
逮捕容疑は18日、坂口容疑者がホストから金を借りようとしたが断られたため、携帯電話から会員制交流サイト(SNS)を通じて「ホテルで撮影した写真をばらまく」とメッセージを送り、現金3万円を脅し取ろうとした疑い。関係者によると、その写真にはホストも坂口容疑者も写ってはいないが、ホストの私物が写り込んでおり、2人の関係性を疑わせる写真だったという。
18日夜、ホストと坂口容疑者は新宿区内の路上で待ち合わせ。ホストが「さっきのメッセージは恐喝にあたる」と坂口容疑者を取り押さえ「逮捕しています。来てください」と110番通報。駆けつけた新宿署員に引き渡したという。坂口容疑者に近い関係者は「(坂口容疑者は)ホストクラブ通いがやめられず、金遣いも荒かった。いつも金に困っていた」と、最近の生活ぶりを明かした。
坂口容疑者は、女優の坂口良子さん(13年死去、享年57)の長女。タレントとして主にバラエティー番組などで活動していたが、昨年10月に「ANRI」の名義でアダルトビデオ女優に転身し、これまで4作に出演。来月13日にも新作のリリースを控えている。坂口容疑者の所属事務所は「担当者が不在です」とコメントしている。
◆坂口 杏里(さかぐち・あんり)1991年3月3日、東京都生まれ。26歳。2008年に芸能界デビューし、バラエティー番組を中心に活躍。14年公開の映画「ハニー・フラッパーズ」で映画初主演。16年3月にかつての所属事務所を退社し、同10月に「ANRI」としてAV女優に転身。身長168センチ。
2017年04月19日
入社2日目で退職
入社2日目で退職

日刊SPA! 小畑マト 4/19
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170419-01317241-sspa-soci
入社2日目で退職した新社会人(22歳)の言い分「初日でほぼこの会社はないなと見切りはつけてた」
「ゆとり世代」という言葉がすっかり浸透化した近年、若者世代の常識はずれな立ち振る舞いは後を絶たない。特に多いのが、会社に内定をもらったものの入社数日で出社をしなくなる、“ばっくれ新人”だ。
会社は新人を育てるために時間やカネなどあらゆるコストをかけて人材を採用している。その意味で、バックレは完全なるルール違反。そのトラブルから訴訟になるケースもあるという。
だが、今年度も新入社員にばっくれられたという報告が後を絶たない。
今回、日刊SPA!編集部が見つけたのは、入社2日目でばっくれ退社をし現在無職の伊藤誠二さん(仮名・22歳・男性)だ。
彼はなぜ会社から消えたのか。“ばっくれ新人”の実態に迫った。
◆「こんなはずじゃなかった」自分に合わないと直感した入社初日
都内の文系私大を卒業後、中小企業の営業職への内定が決まった伊藤さん。内定が出たのは大学4年時の9月。なかなか選考が進まず、就活には苦労したという。それもあり、入社前はやる気に満ち溢れていた。
「最初に会社から内定をもらった時は嬉しかったです。保険関係の営業職に受かって、特にその仕事がしたかったわけではないですけど、周りも内定をもらってる奴が多かったし、とりあえずゴールしたみたいな安堵感がありましたね」
しかし、そんなやる気も出社した途端に打ち砕かれた。
「出社1日目でかなりやる気がなくなってしまいました。入社日に全員で自己紹介をしたときのことです。部活は何をやってたかを聞かれて、特にしていないと言ったら、経験のないサッカーの社外活動を熱心に誘われました。いわゆる体育会系の会社だったんですよね。朝礼時に皆輪になって大声で社訓を言わされるのもびっくりしました。正直、腹の中ではすぐにやめてやろうと思いました」
会社の雰囲気が想像していたのと違いすぎた、こんなはずじゃなかったというのが彼がこの会社を去りたくなった最初の動機だった。
◆2日目、ばっくれる。「迷惑はかけたくないけど、面と向かって話すのは気が引ける」
出社1日目で退社を意識した伊藤さんだったが、一縷の望みにかけて2日目の出勤を決意したという。
「初日でほぼこの会社はないなと見切りはつけてたんですが、出社日に同期会みたいなのがあって、LINEグループにも招待されていたのでいきなりばっくれるにはどうも気が引けました。一応2日目は行きました。でもやっぱりその会社の独特の雰囲気が合わなかった。このままサークルノリみたいな感じは無理だなと思い、耐えられずに昼休みに会社を抜け出してそのままばっくれました。会社を出た瞬間にグループLINEは脱会して同期は全員ブロックしましたね」
◆「罪悪感は多少あります」
なんの申告もなく退社する事への罪悪感等はなかったのだろうか。
「罪悪感は多少あります。会社からその後すごい電話かかってきましたし、上司なんかは家まで来ましたから。もちろん居留守にしました。申し訳ない気持ちはたしかにありますけど、ただあの会社でこの先やっていくのは僕には無理だし、早い段階でやめた方がお互いの為にもなると思うんで今は特別思う事はないですね」
しかし、大学卒業後早くも無職になった伊藤さん。この先はどう考えているのだろうか。
「とりあえず4月は実家でゆっくりしようと思います。前の会社のこともあって少し疲れているので休憩期間ということで。自分には営業は合わなさそうなので、5月あたりになったら物流や事務職を狙ってまた就活するつもりです。今は求人が多くなってますし、自分みたいにすぐに辞められて人材を探している会社は絶対ありますから。経歴的にも新卒でばっくれた会社のことは言わなきゃバレないと思うので、転職活動にも響かない。半年で辞めたりしたほうが転職先で嫌がられるんじゃないかな。むしろいま辞めておいてよかったです」
自分に合わない会社にはすぐに見切りをつけて次を探す。これでよいのだろうか。
<取材・文/小畑マト>
2017年04月19日
キムタク 解散を語る
木村拓哉

スポーツ報知 4/19
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170419-00010000-spht-ent&p=1
木村拓哉「報ステ」で「解散」語る…「何でも聞いてください」
テレビ朝日系「報道ステーション」(月~金曜・後9時54分)で18日、同番組のキャスター・富川悠太アナウンサー(40)が、元SMAPの木村拓哉(44)に独占インタビューした模様が放送された。
木村は、29日に全国公開される主演映画「無限の住人」に関することにとどまらず、昨年の大晦日で解散したSMAPやファンへの思いについても素直な気持ちを語った。
「(「無限の住人」を)撮影している最中はまだSMAPの木村さんだったんですよね?」という富川アナのひと言から、木村が「解散」について口を開いた。「ご自身で違った感覚はありますか?」と問われると、「どこかやっぱり去年までは自分が漕いでなくても、自分がちょっと力を抜いても、動いてなくても、なんか推進力ってあったような気がするんですけど、2017年からは推進力は自分次第だなって思うようになりましたね」。言葉を選びながら話す表情はまだ複雑に見える。
続けて「なんか不思議な感じはありましたね。変な話、大晦日にNHKホールにいないっていうのはすごい不思議な感覚でしたね」。1991年に初出場して以来、01年と04年をのぞき15年まで計23回出場してきた「NHK紅白歌合戦」に触れながら“変化”を語った。当日は「紅白見たり、他を見たりとか」して過ごしたという。
28年間続いたSMAPとしての活動がなくなったことについては「なくなったっていうよりかは、その形状がなくなっただけで、やってきたことは事実ですし、自分の中でなくなるというものではないので…。変に深刻になるようなメンタリティーでいると、逆にいろんな事を望んでくれた人に失礼だし」と話した。
富川キャスターの「37万人のファンが(解散中止を願う)署名をしたということで、奈良市の人口より1万人多いんですよ」の言葉には、「そういう気持ちをいただいたにもかかわらず、状態としては今の状態になったので、なんか逆に自分がこれから現場で表現させていただく中で、そういう人たちに対する“お返し”をしていかないといけないなって気持ちはありますね、正直」と表情を引き締めた。
さらに「ほんとに皆さんの、いろんな方々の一部にしていただいてたっていうのは本当に感謝しないといけないと思うし、その感謝をちゃんと体現していかないといけないなという状態ですね」とファンへの気持ちを語った。
今後については「これからも、もっともっと欲張りにアンテナを張って、感じるものをいっぱい感じないと」と抱負を述べ、「何かに秀でてるわけじゃないので。『よし行けた!』っていう自分の中であまり合格は出せない」と謙虚だった。
昨年4月から「報ステ」の2代目キャスターに就任した富川アナが、自身について「私は一度も合格点を出していないです」と語ると、「だから続けられるんじゃないですか?」と木村。柔らかい表情になって「どこかでどういう風が吹くかわからないので、強い風が吹いたら、しならないとダメ。折れちゃいます」と、目の前にある満開の桜の木を見上げながら、富川アナと自分に言い聞かせるようにつぶやいた。
富川アナはスタジオで「(インタビューを始める前に)打ち合わせをと言ったら、『打ち合わせいらないっすよ。何でも聞いてください』って。素直な気持ちを話してくれたんだなという印象を受けました」とインタビューでの木村について語っていた。
2017年04月18日
胎児に大切なこと
黒い横棒は睡眠時間帯。図中の「フリーラン」とは体内時計を24時間周期の昼夜サイクルに同調(時刻合わせが)できないために睡眠時間帯が日々遅れていく現象である。(シカゴ大学のKleitmanらのレポートから)(画像提供:三島和夫)

ナショナルジオグラフィック 4/17
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170417-00010001-nknatiogeo-sctch&p=1
妊婦の生活リズムが胎児の成長にとって大切な理由
育児経験のある方ならご存じだと思うが、生まれたばかりの赤ん坊は一日中寝たり起きたりを繰り返す。日中に何度も昼寝をし、夜中であろうとお腹がすくと目を覚まして泣き出す。寝ぼけ眼(まなこ)で夜な夜な授乳をしながら、筋違いと思いつつ隣で爆睡している旦那を小憎たらしく感じたお母さんも少なくないはずだ。
一日中さざ波のように寝起きを繰り返す乳児の睡眠・覚醒リズムは、いつ頃から大人のように日中にしっかり目を覚まし、夜にはグッスリ眠るメリハリのある睡眠・覚醒リズムに変わるのだろうか。
図はある乳児の出生直後から約半年間の睡眠表である。この睡眠表を眺めれば、生後、徐々に睡眠・覚醒リズムが形作られていく様子がよく分かる。出生直後から睡眠パターンの変化を見てみよう。
生後数カ月の間は睡眠、覚醒ともにせいぜい2~3時間しか続かず、日に何度も睡眠と覚醒を繰り返す。睡眠時間帯も毎日ばらばらで決まった時間にまとまって眠ることはなく、睡眠・覚醒リズムがとても不規則であることが分かる。とはいえ(生後4週までの)新生児の一日の睡眠時間を合計すると16時間以上にもなる。
その後、成長とともに睡眠時間は短くなりながら、徐々に夜間に集中するようになる。16週頃(4カ月頃)には、おおむね夜間に眠るようになり、一回の持続時間も長くなる。昼寝も短くなり、昼夜リズムがはっきりしてくる。それでもこの時期はまだ睡眠時間帯が不安定である。
生後24週頃(6カ月頃)になるとさらに昼夜のメリハリが明瞭になり、寝つく時刻、目覚めの時刻も安定してきて、睡眠・覚醒リズムがほぼ完成する。夜中に目覚めることも少なくなりお母さんもようやく楽になる。この頃の睡眠時間は14時間ほどである。
さて、睡眠表を少し遠目に見ていただきたい。生後6週(1.5カ月)から16週(4カ月)頃にかけて、睡眠時間帯が日々少しずつ遅れてゆくことにお気づきだろうか。これは24時間より少し長い体内時計の周期を24時間ぴったりのサイクルに同調(時刻合わせが)できないために生じる現象で、専門用語では「フリーラン」と呼ばれる。「睡眠研究のための“異時間空間”「隔離実験室」」で紹介したように、日本人の体内時計の周期は平均24時間10分である。
実は早産児の研究などから、妊娠30週頃にはすでに約24時間周期の生体リズム(概日リズム、サーカディアンリズム)を刻む体内時計の基本的な機能を獲得していることが分かっている。ただ、フリーラン以前の不規則な時期も含め、出生4カ月頃まではそれを24時間ジャストに同調させることができない状況が一般的に見られるのである。
また、睡眠・覚醒リズムの形成と並行して、その他の生体機能のリズムも同じ生後数カ月の間に整えられる。例えば、深部体温リズムは生後1カ月過ぎから、時計ホルモンであるメラトニンやストレス関連ホルモンであるコルチゾールなどの内分泌系のリズムは生後3カ月過ぎまでに明瞭になる。
以上のように、出生直後には体内時計の働きは不十分だが、生後6カ月ほどかけてフルに作動し始めると考えられている。
では体内時計がまだ十分に育っていない胎児には生体リズムが全くないのかというとそうではない。胎児は母親の血液から栄養素やホルモン、免疫物質などを受け取っているが、その中に昼夜サイクルを知らせる生体情報が多数含まれている。母体のメラトニンは夜間に集中して分泌され、昼間にはほとんど分泌されないのだが、真っ暗な子宮内にいる胎児も母親の血液中のメラトニン濃度の変動を感知して「今は昼だ、夜だ」と分かるのである。
このような母親と胎児の間で行われる時刻情報のやり取りの意義について興味深いマウスの実験が行われている。
通常、マウスの飼育箱は12時間明るく12時間暗くして飼育する。こうすることでマウスの生体リズムは24時間周期で安定する。ところが妊娠したマウスを24時間明るい環境で飼育すると、生体リズムが24時間周期に同調できなくなるほか、胎児マウスの成長が遅れることが分かっている。
飼育箱が明るいことは母親マウスにとってはストレスだし、行動量が減少するなど母胎にさまざまな影響が現れるが、それらよりも母親マウスから胎児に昼夜サイクルの情報が伝わらないことが問題らしい。
というのも、飼育箱が一日中明るいままだと夜間(暗期)に高まるはずのメラトニンの分泌が抑えられるのだが、明暗サイクル下で飼育した時と同じ分泌パターンになるように人工合成のメラトニンを母親マウスに注射すると胎児マウスは正常に成長するからである。
成長が遅れる詳しいメカニズムは分かっていないが、細胞の一つ一つに時計遺伝子が存在し、ほぼ全ての細胞や臓器の活動にリズム性があることを考えれば、体が形作られる胎生期に細胞や臓器の時刻(リズム位相)を整えることが成長にとって重要な意味を持つことは想像に難くない。
そのほかにも、妊娠中の母ザルが24時間明るい環境で飼育されると新生児の子ザルのコルチゾールの濃度が非常に高くなることも分かっている。コルチゾールはストレスを受けた際に大量に分泌され、血糖を維持したり免疫系の過剰反応を抑えたりする役割をするが、逆に長期間にわたりコルチゾールが高止まりすると気分調節や認知機能に悪影響を及ぼす。
人でも妊婦の生体リズム異常が胎児の発達に悪影響を与えるのではないかと危惧されている。妊娠中に夜勤や時差ぼけを経験する職種、例えば看護師や国際線の客室乗務員では出産児の体重減少や、早産や流産の頻度が高いなどの報告があるからである。
今回ご紹介したように、体内時計が十分に働いていない胎児でも母親の助けを借りながら必死に体のリズムを整えているのである。妊婦さんやそのご家族には、禁煙や禁酒だけではなく生活リズムを整えることも健やかな胎児の成長にとって大事であることを知っていただきたい。
(三島和夫 睡眠専門医)
2017年04月17日
人並み?月収50万円
「普通の生活」のための年代ごとの支出

朝日新聞 4/17
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170417-00000011-asahi-soci
埼玉で人並みの生活、月収50万円必要 県労連が調査
埼玉県内で人並みに暮らすには月約50万円の収入が必要で、子供が大学に入ると支出が急に増え、奨学金がないと成り立たないとする調査結果を、県労働組合連合会(埼労連)と有識者がまとめた。「賃金の底上げとともに、教育や住宅の負担を下げる政策が必要」と指摘している。
調査は、昼食を食べる場所や日ごろの買い物の場所や支出など、日常生活でのお金の使い方を聞く「生活実態調査」と、生活に必要な持ち物を聞く「持ち物財調査」のアンケートを、昨年1月に埼労連の組合員など3千人に依頼し、3カ月で597人(有効回答率約20%)が答えた。
その分析で、回答者の7割以上が持つ物を「必需品」とし、それを持つ生活を「普通の生活」と定義。回答者がよく買い物をしている店などで実際の価格も調べた。
こうした積算で、次の各モデルの結果が出た。いずれも夫は正社員で妻はパート勤務、車はない設定。
【30代夫婦で小学生と幼稚園児】さいたま市郊外で月5万5千円の賃貸住宅(2LDK、約43平米)で暮らす1カ月の生活費は▽食費約10万8千円▽交通・通信費約3万8千円▽教育費約2万7千円などの計約43万円となった。
たとえば洗濯機は約6万円のものを国税庁の決まりをもとに耐用年数を6年として割り算し、月額を836円とするなどして、家具・家事用品の月額負担は1万8356円と積算した。
08年の前回調査と比べ、教育費と教養娯楽費が合計で3万円近く増えたほか、交通・通信費も1万円余り増えるなど、約6万8千円増えた。この支出のためには、税や社会保険料を加えた額面で、約50万円の月収(年収約599万円)が必要だ。しかし、厚生労働省の調査によると埼玉県内の30代男性の平均年収は約411万円と、200万円近い開きがある。
【40代で中学生と小学生】30代より食費と教育費がそれぞれ約1万円増える一方、教養娯楽費は約1万3千円減るなどした結果、額面の月収は約54万円(年収約647万円)が必要。平均の485万円との差は少し縮まる。
【50代で大学生と高校生】東京の私大に通わせる前提で▽教育費が40代よりも約9万円多い約13万円▽交通・通信費も同1万1千円多い約5万円と大きく増える。教養娯楽費を30代より1万7千円余り少ない約2万8千円に抑えるが、全体の支出は約58万円で、税などを加えた額面は約68万円(年収約821万円)と、平均の545万円を276万円上回る。
調査をまとめた静岡県立大学短期大学部の中沢秀一准教授は「妻のパートでは足りず、子供は奨学金を借りる。無償の奨学金や住宅補助の制度を充実させないと子供の将来はさらに厳しい」と指摘している。(松浦新)
2017年04月16日
飲酒ひき逃げ死亡懲役5年なぜ
とび職・前田颯(まえだはやて)容疑者(24歳)

北海道文化放送 4/14
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170414-00000007-hokkaibunv-hok
死亡ひき逃げ「酒飲んだ」でも立件できず"懲役5年" なぜ問えない? "発覚免脱罪" 札幌市
また「逃げ得」の結果となってしまいました。札幌市で4月14日、2つの裁判が開かれ、北海道砂川市の、一家5人死傷事件の控訴審と、札幌市北区で、男性が死亡したひき逃げ事件で、それぞれ判決が言い渡されました。
裁判長:「主文 本件各控訴を棄却する」
出廷するはずの2人の被告のうち、1人が姿を現さないまま始まった、4月14日の控訴審。札幌高裁は、一審判決を支持し、控訴を棄却しました。
古味竜一被告(28)と谷越隆司被告(28)は、2015年6月、砂川市の国道で、酒を飲んだ状態で乗用車を暴走させ、永桶弘一さん(当時44)一家5人を死傷させたとして、一審の札幌地裁は危険運転致死傷などの罪で、両被告に懲役23年の実刑判決を言い渡しました。
しかし、2人は刑が重すぎるとして控訴していました。
記者:「今、長桶さん一家とその弁護人たちが、札幌高裁に入ります。控訴審が始まります」
体調不良を理由に、古味被告が出廷しなかった控訴審で、た札幌高裁の高橋徹裁判長は…
高橋徹裁判長:「犯行経緯の悪質さは、他に類を見ないほど際立っている」。
両被告の控訴を棄却しました。
一方で…。
鈴木壮兵さんの息子:「きょうで終わると思っていたが、すっきりはしてない」
2016年12月、札幌市北区の市道で鈴木壮兵さん(74)が、乗用車にはねられ死亡しました。現場から逃走し、翌日警察に出頭した前田颯被告(24)は、過失運転致死やひき逃げなどの罪に問われています。
これは、前田被告が遺族に宛てた謝罪の手紙です。
(謝罪の手紙の内容から):「会社の忘年会で、お酒を飲んでいたこと、人をひいてしまったという恐怖心があった。本当に自分がしたことに対して反省しています」
前田被告は、事故の直前、約4時間にわたり酒を飲んでいたと供述。しかし出頭時に体内からアルコールは検出されず、飲酒運転を立証することはできませんでした。
本人が認めているにもかかわらず、なぜ飲酒の影響は争点にならなかったのでしょうか。
広田拓郎弁護士:「算式にのっとって事件当時のアルコール濃度を算出した結果、飲酒運転の(基準値)は満たさないと検察が判断した」
そして4月14日の判決公判。札幌地裁の結城真一郎裁判官は「ひき逃げの中でも、極めて悪質な犯行だ」と指摘し前田被告に懲役5年の実刑判決を言い渡しました。
鈴木さんの息子:「本人が飲んだって言っていても、逃げちゃえば、検査で引っかからず、発覚免脱罪がつかなければ、なんのためにできた法案なのか疑問」
2017年04月15日
席を譲れば100万円
デルタ航空

CNN 4/15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170415-35099833-cnn-int
デルタ航空、座席譲る乗客に百万円 定員超過時の補償金
ニューヨーク(CNNMoney) 米大手のデルタ航空は14日、定員超過となった便で乗客が座席の譲渡に応じた場合、最高約1万ドル(約109万円)の補償金を提供するとの新たな方針をCNNに明らかにした。
この種の補償金の従来の上限額1350ドルからの大幅増額で、最高額で9950ドルとなる。
搭乗ゲートなどの担当者はこれまで必要な事態が生じた場合、補償金800ドルを出す権限が与えられていたが、この金額を2000ドルにも増やす。
米国社会では現在、大手のユナイテッド航空がシカゴ国際空港で同社従業員を搭乗させるため男性乗客を強制的に引きずり出し、負傷させた騒動が大きな問題となっている。デルタの今回の増額方針はこの騒ぎを意識した格好ともなっている。
ユナイテッドは後続の便での搭乗や補償金1000ドルを提示したが、志願者はいなかったなどと説明。ただ、現場にいた乗客は提示された補償金は800ドルだったとも証言している。
米運輸省によると、航空会社が乗客の意思にかかわらず降機を求めるのは合法的な措置となっている。ただ、この場合、当該の乗客は最高で1350ドルの補償金受け取りが保証されている。
デルタは先週、拠点とする米ジョージア州アトランタで激しい悪天候に襲われて運航便の混乱が5日間続き、3500便以上を欠航する苦境に遭遇していた。その後、影響を受けた数十万人規模の乗客へのおわびなどのしるしとして200ドル相当のサービス券か2万マイル追加のボーナス特典の提供を申し出ていた。
2017年04月15日
死刑確定 6人以上不審死
木嶋佳苗

毎日新聞 遠藤大志 内田幸一 4/15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170415-00000021-mai-soci
<連続不審死>捜査員「この日を待った」 被告死刑判決に
首都圏連続不審死事件で男性3人への殺人罪などに問われた木嶋(土井に改姓)佳苗被告(42)の上告審判決で、最高裁第2小法廷は14日、被告の上告を棄却し、1・2審の死刑判決が確定する。埼玉県内も舞台となった事件から8年。当時の捜査員や被告を知る関係者らは、さまざまな思いで判決を受け止めた。【遠藤大志、内田幸一】
「この日を待っていた」。事件当時、埼玉県警捜査本部の主任官を務めた白川豊美さん(64)=同県深谷市=は万感の思いをにじませた。
2009年8月、同県富士見市内の駐車場のレンタカー内で、東京都千代田区の会社員、大出嘉之さん(当時41歳)が遺体で見つかった。車内で練炭が燃やされ、一見、自殺をうかがわせた。だが、施錠された車内に車の鍵はなく、着火に使われたマッチ箱がないなど不自然な点もあった。
「自殺じゃない。殺しだ」。白川さんらはすぐに捜査に着手した。大出さんの家族の証言などから交際相手の木嶋被告が浮上。さらに捜査を進めると、被告の周囲で結婚詐欺とみられる金銭被害や中高年男性の不審死が相次いでいることが判明した。県警は同年9月、詐欺容疑で木嶋被告を逮捕し、翌年2月、大出さん殺害容疑で再逮捕した。
取り調べに木嶋被告は一貫して容疑を否認した。「堂々として、うそをうそとも思っていない。言葉遣いもセレブのようで、こちらを見下していた」。白川さんが述懐する。一方で「大出さんと行動を共にしていたことは認めた。これはやりにくいなと思った」
被告の関与を示す直接証拠はなく、捜査は困難を極めた。最高裁の判断に白川さんは「被害者や遺族の気持ちを考えれば当然のこと。間違いのない判決だ」と静かに語った。
木嶋被告は北海道別海町出身で高校卒業後に上京した。被告の家族と親交があった同町の60代男性は「(被告は)はっきりものを言う子で、地元では出来のいい子で通っていた」と振り返るが、「家に行っても一人で部屋にいる子で孤独な感じだった」とも話す。
男性は「被告の祖父は地元の名士で、不自由なく暮らしていた。東京でも金が必要だったのだろうか」と思いを巡らせる。「両親は立派な人。直接証拠もないというし、判決を信じたくない気持ちもある」と複雑な胸の内を明かした。
殺害された大出さんは模型作りが趣味で、コンテストの受賞歴もあった。死の直前に更新したブログには、被告とみられる女性と「婚前旅行に行きます」と喜びをつづっていた。大出さんが出入りしていた模型店の元店主(59)は「作品の改善点を指摘すると考え込むような繊細な人。真面目だからだまされたのだろう。死刑は当然だし、彼も無念を晴らせるのでは」と思いやった。
◇首都圏連続不審死事件
2009年8月、富士見市の駐車場のレンタカー内で会社員の大出嘉之さんが遺体で見つかった。当時、大出さんは木嶋佳苗被告と交際していた。その後、被告と付き合いのあった男性2人の死亡が発覚。被告は3件の殺人などで起訴され、1審・さいたま地裁は12年4月に死刑判決を言い渡し、2審も1審判決を支持した。
2017年04月14日
中身のない「万能感」
安倍昭恵夫人 写真=現代ビジネス

引用元
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170413-00051384-gendaibiz-bus_all
安倍昭恵夫人の中身のない「万能感」がキモチワルイ 「私の力」を勘違いしていませんか?
私の力を世の中のために役立てたい――本人は心からそう思っているようだが、そもそもその「私の力」が「総理夫人」という肩書から生まれていることに、大人なら気づいたほうがいいだろう。
安倍昭恵夫人の中身のない「万能感」がキモチワルイ 「私の力」を勘違いしていませんか?
「善意の暴走族」
「昨秋、ある雑誌に、参議院選に出馬した三宅洋平さんと昭恵さんが会ったことについて、やや批判的なコメントを寄せたところ、昭恵さんから知人を通じてフェイスブックで『会いたい』とメッセージが来ました。
何度かやり取りをした後、公邸に呼ばれたので、いろいろ人となりを引き出そうと会いに行くと、批判的なコメントをしたにもかかわらず昭恵さんはニコニコして、『日本の精神性が世界をリードしないと地球が終わる』とか、『大麻の波動が……』とか突飛なことをおっしゃるから、面喰らいました。
しかも、僕の仕事に興味があるから僕を呼んだのかと思ったら、それについてはまったく知らないようで、逆に『なんでも聞きたいことを聞いてください』と言う。自分から呼んでおきながら、なんなんだと思いました。
若干嫌味で、『僕についてはご存じないんですね? と言うと、『先入観を持たないよう、何も調べずに会うようにしている』と何のてらいもなくおっしゃっていた。戸惑いましたね」
こう振り返るのは、東京工業大学准教授で公共政策が専門の西田亮介氏である。
このエピソードに象徴される通り、真っ当な大人から見れば「世間知らず」を地で行く安倍昭恵夫人。森友スキャンダルでこれだけ世間を騒がせておきながら、自らの行いを省みる様子はない。官邸スタッフが言う。
「騒動が大きくなってからも、昭恵さんは自由気ままにイベントに出席し、『内閣総理大臣夫人付』の官僚たちにiPadで写真を撮らせては、それを得々としてフェイスブックに投稿しています。こんな事態になっても、『自分と関わると先方に迷惑がかかるかもしれない』とはまったく考えないようです。
3月18日には、学者や財界人が集まるイベントに出席するため北海道を訪れましたが、その前にはスキーを楽しんでいます。とても『渦中の人』には見えません」
どうして昭恵夫人には周りがまったく見えないのか。政治アナリストの伊藤惇夫氏が解説する。
「昭恵さんは関心を持ったことについては、深く考えず即座にアクションを起こすタイプですが、そうした行動のすべてが善意からきている。森友学園の件だって、本人は『あの学校はいい学校だから助けてあげよう』という使命感で動いているから、なぜ否定されたり批判されたりするのか、まったく意味がわかっていないんです。
安倍政権が強力になるに従って、昭恵さんの影響力も本人が意識しないうちに強くなっていたはずですから、本来はそれに合わせて行動をコントロールすべきでした。
しかし、動機が『善意』であるがゆえに抑制が難しい。その意味で昭恵さんは鳩山由紀夫さんと似ています。自分が動くことで世界が良くなっていくと信じる『善意の暴走族』ですね」
しかも、第二次安倍政権が誕生してからは、昭恵夫人に「内閣総理大臣夫人付」なる官僚(それを昭恵夫人は「秘書」と呼ぶ)が5人もつき、メディアも「家庭内野党」とはやしてきた。「私が動くことで世界を変えられる」と勘違いし、根拠のない「万能感」が生まれていたのだろう。
「祈ります」と言われても
国会で取り上げられた昭恵夫人のメールにも、こうした思いが透けている。3月中旬、昭恵夫人は、籠池理事長の妻から「安倍総理に裏切られた」とメールで言い募られ、こう返信した。
〈 私もどうしていいかわかりません。権力など使っていません。神様はどこに導こうとしているのか。とにかく祈っています。自分たちの保身ではありません。日本の将来のためです 〉
事態の当事者であるにもかかわらず、「神様の導き」を持ち出す当事者意識の欠如、「日本の将来」という大きなテーマを引き合いに、問題を終わらせようという「悪気のない傲慢さ」が顔をのぞかせている。
そもそも、昭恵夫人が今回の騒動の原因となるような、気ままな行動を始めたのは、夫人が50歳になった'12年頃。昭恵夫人に複数回インタビューをしたノンフィクション作家の塩田潮氏が言う。
「50歳になった時、それまで押し込められていた議員夫人という『型』から離れて『私の人生がこれから羽ばたくのよ、と急に思った』と話していました。いままで夫を支えてきたのだから、今度はやりたいことを自分流にやろうと。それで居酒屋経営なんかを始める。
昭恵さんは、世の中は『みんないい人』と思っているところがある。昭恵さんのフェイスブックに意地悪な書き込みがあっても、『その人はそういう役割を引き受けてくれている』と考える。悪い人なんていないと思っているから、無防備と言われても、関心があれば何でも飛びつくのでしょう」
同時に、昭恵夫人は純粋に「いいこと」をしたいという思いを強く抱いてきた。夫人の友人で、映像プロデューサーの龍村ゆかり氏が話す。
「昭恵さんは、政治の世界では振り向かれないような草の根の活動にも光を当てて行きたいのではないでしょうか。
以前、一緒に気仙沼に行った時、地元の人との親睦のため飲み会をやりました。私は深夜0時くらいに宿に帰りましたが昭恵さんは最後の一人が帰るまでとことん付き合われ、3時過ぎに部屋に帰ってくる。それで朝6時には起きて東京に戻るんです。誠実な方だと思いました」
こうした考えのもと、昭恵夫人は、反原発派と交流したり、米軍基地が建設される沖縄・高江のヘリパッドを突然訪れたりしているのだ。第一次政権で苦労をかけたという負い目のある夫・安倍総理は、強いて止めることもしなかった。
しかしそうした行動は、深い考えや丁寧な下調べに裏打ちされているわけではない。
昭恵夫人は、森永製菓の社長令嬢として育ち、本人が「勉強が大嫌い」と公言するように、地道に学ぶことが苦手だ。高校時代は遊んでばかりで、教師から「大学は無理」と言われ、「じゃあ結構」と聖心女子専門学校に進学した。
電通での腰かけOLを経て、父親の秘書をしていた晋三氏と24歳で結婚する。その後、'09年から立教大の大学院に通ったが、現在では「読んだ本はみんな忘れてしまった」と言う。
社会問題について学ぶ知識や能力は足りず、思いつきで気になる人と会ってその場の雰囲気に流されて行動する。だが「人の役に立ちたい」思いだけは人並み外れて強く、「なんとなくいい感じ」と思う人たちと後先考えずに軽い気持ちで付き合ってしまう。
それが迷惑なんです
これが「普通の主婦」であれば家庭問題に過ぎないが、ファーストレディだと、権威を利用しようとする人も出てくる。森友学園も、そうした意図があった可能性が高い。ところが当の昭恵夫人は、
「私は利用されてもいい。それでその人が、やるべきことをやれるのであれば、全然かまわない」と公言してはばからない。
前出の西田氏はこう分析する。
「僕との対談でも、『普通の人でありたい』と言いながら、『自分のできることをしたい』と言っていました。昭恵さんの影響力は『総理夫人』という立場によって生まれるものですが、その一方で『普通でありたい』のは矛盾しています。ご自身の政治的影響力については、きちんと認識できていないように見えました」
昭恵夫人は自分の立場を客観的に理解していなかった。昨秋、本誌で昭恵夫人と小池百合子都知事の対談を行った際には、「気になっていることは? と問われ、
「いま、大麻を広げようと思っていて。私が応援していた(大麻栽培を行う)人が逮捕されてしまったんですが……」
など、あっけらかんと言っていた。折しも、元女優の高樹沙耶被告が大麻取締法違反で逮捕された直後。にもかかわらず、昭恵夫人の口ぶりと態度は、イタズラがバレた少女のようでしかなく、まるで屈託がなかった。
結局、勉強嫌いで、社会経験も乏しい、見識のない「不思議ちゃん」のお嬢様が絶大な権力を手に入れてしまったことで、中身のない「万能感」が生まれてしまったのだ。
しかし、さすがの昭恵夫人も、行動を見直さざるを得ない状況だ。
「今回の一件のせいで国会は大幅に時間を食われ、重要法案の審議もままならない。国民に迷惑がかかっていることを考えると、昭恵さんも、自身の行動を律したほうがいいでしょう」(前出・伊藤氏)
自分がやりたいことをやれば周囲も幸せになると昭恵夫人は考えているようだが、残念ながら世の中そう単純ではない。そこに思いが至らない点で、昭恵夫人はファーストレディかもしれないが、「レディ」ではない。
「週刊現代」2017年4月15日号より
2017年04月13日
顔ニモマケズ、僕は生きる
「今は研究に没頭しているし、夢もある」と語る石田祐貴さん=茨城県つくば市

朝日新聞 岩井建樹 4/11
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170411-00000073-asahi-soci
顔ニモマケズ、僕は生きる 内面好きと言ってくれた彼女
顔の変形、あざ、麻痺(まひ)、脱毛……。人とは違う外見ゆえにいじめられ、就職や恋愛で困難に直面する「見た目問題」。こうした当事者が体験を語り、社会の偏見をなくそうとしています。その1人、石田祐貴さん(24)に聞きました。
【写真】「結婚はしたいです。恋愛なんて縁がないと思い込んでいましたが、高校の時、彼女ができました」と語る石田祐貴さん
石田さんはトリーチャーコリンズ症候群。垂れ下がった目が特徴で、症状があるのは1万~2万人に1人とも、5万人に1人とも言われる。耳の形をつくるなど受けた手術は10回以上。小学1年から4年までは春休みと夏休みのたびに受けた。今後は手術を受けるつもりはない。
「ほおやあごの骨が未発達、欠損した状態で生まれ、上唇は裂けていました。耳の穴がないため聴覚障害を併発し、今は頭に埋め込んだ金具に補聴器をつけています」
「手術で『普通の顔』を手に入れたいと思っていた頃もありました。でも劇的な変化が望めるわけではない。今も鏡を見て、『この顔じゃなかったら……』と落ち込むこともあります。死ぬまで悩み続けるでしょう。でも自分の力で変えられるものではないので、『割り切ろう』と考えています」
子どもの頃は「変な顔」や「宇宙人」と言われたという。指をさされたり、笑われたりしたことも。中学校の時には学校へ通えなくなった。
「見た目で悪く言われることも嫌でしたが、耳が聞こえづらいので会話に入れず、人との間に壁を感じた。中学2年の終わりから中学3年まで、週に1回ほどしか通学できませんでした」
「高校は聴覚特別支援学校に通いました。手話でコミュニケーションをとるようになり、人との壁も感じなくなりました。『ダメだったら退学すればいい』という親の言葉に背中を押され、一般の大学に進学。入学後は『自分から話しかけよう』と、覚悟しました。僕のような人には話しかけづらいと思うので。僕を避ける人もいましたが、多くの友人ができました」
アルバイトをしようと思ったコンビニは5店以上落ちた。接客は向いていないと思い、飲食店の厨房(ちゅうぼう)で働いた。現在は筑波大学大学院で障害について研究している。将来の夢を語ってもらった。
「研究者か学校の先生になりたい。僕だからこそ、子どもたちのためにできることがあると思います。障害がある子に教えるならロールモデル(手本)になれるし、健常者の子なら僕の存在自体が社会を考える素材になる」
「結婚はしたいです。恋愛なんて縁がないと思い込んでいましたが、高校の時、彼女ができました。『内面を好き』と言ってもらい、見た目がすべてじゃないと知りました。ただ、結婚は相手のご両親の理解などハードルはあります。子どもに遺伝する可能性もあります。遺伝しなくても、僕のせいで子どもがいじめられないか不安です」
過去を笑って振り返ることはできないが、忘れられない母親の言葉がある。
「小学校の頃、ひどい言葉を言われてショックを受け、母親に『こんな症状で産んだのが悪いんじゃないか!』と言ってしまいました。その時、母親が返してきた言葉は『あなたがこの状態で生まれてくれてよかったと思っている』でした。母のように、僕を受け入れてくれる人たちの存在が、支えになっています」
「理想論ですが、僕を当たり前の存在として受け入れてもらいたい。じろじろ見てきたり、すれ違いざまに『うわっ』という表情でのけぞったりする人も。普通の反応だと受け止めていますが、だからこそ、僕が人混みの中を歩くだけでも意味があると考えています。『世の中にはこんな人がいるんだ』と知ってもらえる機会になるから」
今、幸せですか? 石田さんにこんな質問を投げた。
「心の奥底ではまだ、自分を完全に受け入れていないのかもしれません。それでも僕は今、幸せです。幸せと言いたい。支えてくれた人たちのためにも、幸せにならなきゃ申し訳ないと思っています」(聞き手・岩井建樹)
2017年04月12日
首相夫人をチヤホヤする
安倍昭恵首相夫人

女性セブン2017年4月13日号
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20170411/dms1704111700015-n1.htm
寂しい昭恵さん 首相夫人をチヤホヤする日本人の民度の低さ
その言葉を見聞きしない日はない“森友学園スキャンダル”。寄付はあったのかなかったのか? 口利きは? 忖度(そんたく)は?--そんな小難しい話はひとまず脇に置いといて、このドラマチックな物語に、刺激的なスパイスを添えている女性たちに胸をざわつかせている人も多いのではないか。
まずは首相夫人の安倍昭恵さん(54才)。学校法人『森友学園』の籠池泰典理事長の国会証人喚問の翌3月24日午後、福岡・北九州市で講演会を行った。そこでは「自分の甘さがあったのかなと反省しています」と涙ぐみながら、「本当に私は普通の主婦、普通の女性だ」と訴えたといわれている。
しかしこの一報が伝えられると、「都合が悪くなると一般人気取り」「泣きたいのは国民です。普通の主婦です」などとインターネット上は、これでもかというほどの手厳しい声であふれた。
評論家の小沢遼子さんも、「いい加減にしなさい! の一言です」とバッサリ。
「首相夫人になったもんだから、うれしくなって飛び回って、『家庭内野党』だと言って自由に無邪気にやってきたわりに、肝心なときには権力の影に隠れるなんてとんでもない。相当恥ずかしいファーストレディです」(小沢さん)
一方でコラムニストの今井舞さんは、昭恵さんには怒りは覚えず、ただただ、寂しさを感じるという。
「家庭に幸せを見い出せず、バランスを欠いた女性の末路ですよねぇ。“ここ何年も夫とは話してません”というような背景が、今回の騒動を大きくしていっていますよね。籠池さんの証人喚問にすぐにフェイスブックで反論しましたけど、つかみどころのない長い文章でしたよね。きっとベッドの中でしくしく泣きながら書いて、夫や政府関係者とすりあわせる間もなく発表したんじゃないでしょうか。
憎しみも愛情もなく、一緒に住まなくちゃいけないって決まっている他人なんでしょうね。だから、昭恵さんは、あんなに全国で講演やったり、ボランティアや地域の活動に熱心なんじゃないですか。そういうおばさん、いますよね。夫との関係が希薄だから、ママ友活動を必死にやったり、子供に過剰になったりする」(今井さん)
断れない性格なのか、昭恵さんは、『森友学園』に限らず、30もの「名誉職」に就いているといわれているが…。
「周りが首相夫人だってチヤホヤしたからでしょ? ああいう人をチヤホヤするのは、日本人の民度が低いからなのよね。トランプ大統領の隣にいるメラニア夫人を見て、日本人がゲ~ってなるのと同じように、世界の人にしてみれば、日本のファーストレディは、子供がそのまま大人になったように見えているはずよ」(前出・小沢さん)
今回、昭恵夫人が籠池夫人とやり取りした83通のメールが公開されたが、なんとそのうち64通が、問題発覚後のものだった。それに対して「あまりに無自覚」と言うのは、精神科医の片田珠美さん。
「お嬢様育ちで、ほとんど社会経験がなく、苦労せずにここまできてしまったんでしょうね。このタイミングでも講演会をしているところなど、周りにどんな影響を及ぼすか、あまりに想像力が欠如している」(片田さん)
※女性セブン2017年4月13日号
2017年04月11日
不足 ポテチ500円
特に「プレミア化」が際立つピザポテト(カルビー)

J-CASTニュース 4/11
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170411-00000005-jct-soci
ポテチ価格、フリマで一袋500円 販売休止で一気にプレミア化
2016年夏の台風被害による北海道産のジャガイモ不足で、大手菓子メーカーが一部ポテトチップス商品の販売休止を決めた影響により、オークションサイトなどでは一部休売商品の価格が「高騰」している。
とくに「プレミア化」が進んでいるのが、全サイズが販売休止となるカルビーの人気商品「ピザポテト」だ。通常一袋(63グラム)あたり130~140円で販売されている商品だが、フリマアプリ「メルカリ」では一袋500円以上での出品が数多く見つかる。
■通常価格の3~4倍に
「当初は外国産のジャガイモを輸入して生産を継続する予定でしたが、こちらが求める品質に見合うものがなく、人気の高い定番商品に注力して製造する措置を取りました」
17年4月中旬から計33商品を販売終了・休止するカルビーの広報担当者は4月11日、J-CASTニュースの取材にこう話した。休売とした商品については「販売はいずれ再開する予定だが、時期は未定」とした。
また、カルビーに先駆けて3月25日から販売縮小の措置を取った湖池屋の広報担当者は取材に対し、
「昨年の8月末頃からジャガイモの収穫に影響が出ることは見込んでいたので、新商品の発売数を減らすなどの調整を続けていました。ですが、やはり原料の状況が思わしくなく、定番商品やご要望の多い商品に絞って生産することを決定しました」
と話す。湖池屋では計16商品が販売終了・休止となっており、「早期の販売再開をめざし、最善を尽くします」と担当者は話していた。
こうしたポテトチップス商品の販売縮小の影響を受け、フリマアプリやオークションサイトでは、「ピザポテト」(カルビー)や「ポテトチップス リッチコンソメ」(湖池屋)などの商品が高額で出品されるケースが続出している。
実際、フリマアプリ「メルカリ」でピザポテトと検索すると、今回の騒動に「便乗」したとみられる出品が200件以上ヒットする。一袋あたりの出品価格は500円程度で、これは通常価格の3~4倍ほど。出品ページをみると、
「品切れ続出!」
「買い占めが始まって、どんどんなくなりつつあります」
「もう食べられなくなる!!! 」
などと品薄感を煽るような文章が並んでいる。なかには、個人で100袋以上のピザポテトを扱う出品者も出ていた。
小売店では「在庫なし」のところも
こうしたオークションサイトなどでの「高額出品」が相次ぐ状況の中、通常の販売サイト上でも一部商品の「品切れ」が出ている。大手通販サイト「Amazon」では、すでにピザポテト全サイズの在庫が全て売り切れ。湖池屋の「リッチコンソメ」も、11日14時時点で「残り二点」となっている。
販売縮小の影響はネット通販だけでなく、実店舗にも及んでいる。都内のスナック菓子専門店の担当者は11日の取材に対し、
「うちの店舗ではもう、ピザポテトの在庫はありません。きのう販売休止が大きく報道された後、商品を求めるお客様が殺到したので。本社の方にも在庫がほとんどないということで、店舗にはもう降りて来ないと思います」
と話す。
また、別の都内の専門店の担当者は「お客様からの問い合わせはかなり多いです。うちでは湖池屋の一部ポテトチップス商品の入荷は3月下旬ごろからなく、在庫はもうありません」としていた。
こうした一部商品の「プレミア化」の動きについて、カルビーの広報担当者は、
「市場を混乱させてしまったことについては、深くお詫び申し上げます。
従来の価格で取り引きして頂けるよう、切に願うばかりです」
として、「一刻も早く休売商品を再開できるよう尽力します」と意気込んだ。
また、湖池屋の広報担当者も、
「ファンの皆様にご迷惑をおかけし、大変申し訳なく思っています。販売を続ける商品については、こうしたことが起きないよう全力で取り組んでいきたい」
と話していた。
2017年04月11日
イオン 値下げ
日用雑貨や食品など約240品目の値下げに踏み切るイオンリテールの店舗=東京都内

朝日新聞 4/11
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170411-00000006-asahi-bus_all
イオン240品目値下げ 食品や日用雑貨、平均1割
小売り大手のイオンは、日用雑貨や食品など約240品目を4月中に値下げする。
ドラッグストアやネット通販に流れている買い物客のつなぎとめを狙う。
値下げは、傘下のイオンリテールが売る大手メーカーの商品。菓子パンや即席めん、牛乳などの食品に加え、シャンプーや紙おむつ、毛染め液など生活雑貨が中心で、値下げ幅は平均10%前後の見通しだ。
イオンリテールは3月にも日用雑貨や食品約140品目を値下げしており、この春の値下げは計約380品目にのぼる。
これとは別に、グループで企画して売る「プライベートブランド(PB)」の食品や雑貨も3~4月で約100品目を値下げしている。
2017年04月10日
「ババア」と7年間罵る
容疑者の自宅

毎日放送 4/7
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170407-00000066-mbsnewsv-l28
大声で「ババア」と7年間罵る、警察官にも
兵庫県西宮市の閑静な住宅街で86歳の女が近所の女性に対して「ウソつきババア!」などと7年間にわたってほぼ毎日、暴言を浴びせ続けたとして逮捕されました。MBSは女が繰り返し罵声を浴びせる音声を独自入手しました。
「かまかけババア!ウソつくな!最低や!」(宮地當子容疑者)
大声でババアと罵る女。今月5日、迷惑防止条例違反の疑いで逮捕された兵庫県西宮市の無職・宮地當子容疑者(86)です。警察によりますと、宮地容疑者は今年1月から2月にかけて向かいに住む61歳の女性に対し「ウソつきババア、謝れ!」などと、大声で暴言を繰り返し浴びせた疑いが持たれています。
「何かで怒っていて常に大きな声。20メートル四方くらいまでは聞こえる声だった」
「1日3回、ほぼ毎日叫んでいます。約7年前から叫んでて」(近所の人)
暴言が始まったとされる7年前に一体何が。宮地容疑者は当時、自宅前にゴミ捨て場が移されたことに腹を立て、自治会の役員だった女性に暴言を浴びせるようになったというのです。
「謝れよ!お前言うてるからな警察に!かまかけババアのウソつきババアが!弁護士が、弁護士が、お前のことも弁護士に言うてるぞ。かまかけババアはホントに。かまかけババア!ウソつくな!」(宮地當子容疑者)
さらに・・・
「被害者の女性は警察に対して何度も被害を訴えていました。しかし宮地容疑者は駆けつけた警察官に対しても暴言を浴びせていました」(山根淳綺記者リポート)
「大声出さないでください」(警察官)
「やかましいな!ゴミがどうしたんや!」(宮地當子容疑者)
「ゴミは関係ないです、静かにしてくださいね」(警察官)
「やかましい!静かにするか!」(宮地當子容疑者)
警察は、何度注意しても宮地容疑者が暴言を止めなかったことから逮捕に踏み切ったということです。調べに対し、宮地容疑者は容疑を認めているということですが「私も相手から嫌がらせをされていた」などと話しているということです。
2017年04月09日
傾国のファーストレディ
安倍昭恵総理夫人

デイリー新潮 4/9
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170409-00519573-shincho-pol&p=1
安倍昭恵、居酒屋開店で離婚話も 「傾国のファーストレディ」の半生
■「傾国のファーストレディ」人生の傾き具合(1)
安倍昭恵総理夫人(54)は疑いなく、史上最強の私人である。講演にイベントに全国から呼ばれ、次々と名誉職に就任し、総理公邸には日々、面会者が列を作る。そして、各方面に影響力を行使する。いったい私人が、どうやってこうも強くなれたのか。
***
もっとも、安倍昭恵夫人について、総理が参院予算委員会で「妻は私人なんです」と声を荒らげ、「公人ではなく私人であると認識している」と閣議決定されても、実は、昭恵夫人ご自身は、自分のことをあくまでも「公人」だと自覚しておられるらしい。その証拠に、夫人が2015年11月に上梓した著書『「私」を生きる』(海竜社)の207ページに、ハッキリとこう書かれているのである。
〈主人とはまったくの別行動でいろいろな地域を訪れ、国民との直接対話を通して得た情報を主人に橋渡ししたり、それに関しての意見を講演会やフェイスブックなどを通して広く伝えたり、自分がいいと思う活動団体を支援したりするのも「総理夫人の仕事」のうち。
加えて、昭恵農場や居酒屋UZUの経営など、完全に私人としての仕事もあります。〉
要は、森友学園の「講演会」で意見を伝えたのも然り。安倍家の有力支援者の子息が主催する全国高校生未来会議を「いいと思」って、文部科学省に後援するように圧力電話をかけたのも然り。みな「総理夫人の仕事」で、「私人としての仕事」ではないと認識しているというわけだ。
■“支離滅裂”
しかし、昭恵夫人の“公務”への心構えを確認すると、心許ない言葉ばかりが目につく。たとえば昨年11月にニュースサイト「BLOGOS」に掲載されたインタビュー記事では、東京工業大学の西田亮介准教授が、なぜ自分に興味を持ったのかを問うと、
〈「直感的にお会いしたいと思いました」っていうそれだけで。ほぼ直感で生きているので。〉
〈「深く考えないで」というか。何をするか考える時にも、「じゃあ、これ!」みたいな感じで生きているので。「今回、なぜ西田さんに会いたいと思ったのか」を、理論的に説明しろと言われても、「全然わかんない」って感じなんですけれども。〉
などと答えている。昭恵夫人が「深く考えない」まま「じゃあ、これ!」と判断を重ねた結果、政権までが揺らいでいるのは周知の通りだが、とまれ西田准教授に、夫人に会った感想を聞いてみた。
「去年、昭恵夫人の行動について私が書いた記事を本人がご覧になって、人を介して“会って話をしたがっている”とメッセージが寄せられたんです。私に何を聞きたいのかと思って首相公邸に行くと、逆に“なんでも聞きたいことを聞いてください”と言う。しかも、私の仕事もご存じなく、少しムッとして“予習されたりしないんですね”と言うと、悪びれずに“私はゼロベースで人と会いたいので、そういったことはしないと決めているんです”とおっしゃるんです」
次から次へと人に会っているだけあって、知識量はあるそうだが、
「信念や思想は感じられず、会話に体系的な流れがなくて話が飛躍します。感覚的で、ネガティブに言えば支離滅裂。すべてが“なんとなく”で、“千何百年ごとに世界の文化の中心が回ってくる。これからは日本の時代です”と、真顔で言ったりするのです」(同)
頭を働かせることを放棄しているのか、働かせるべき頭がないのかは、定かではないが、ともかく籠池理事長の証人喚問の直前にも感覚で行動しており、
「3月18日、北海道で行われた一般社団法人のイベントに出席しましたが、前日からルスツに入ってスキー三昧。秘書に“こんなときに自制してください”と止められても駄々をこね、しまいには泣き出し、強引に出かけたんです。しかもスキーをアテンドした業者に、“今度、総理公邸に遊びに来てください”と軽々しく声をかけていました」(昭恵夫人に近い関係者)
むろん、昭恵夫人の武勇伝はこの程度には止まらないが、彼女の来し方を少し振り返っておきたい。
■“おじさんとお見合いするの”
昭恵夫人の父の松崎昭雄氏(86)は、森永製菓を創業した森永太一郎氏の懐刀、松崎半三郎氏の孫で、自身も社長を務めた。母親の恵美子さんは、創業者の息子でやはり社長を経験した森永太平氏の次女。二人の長女で濃すぎるほどの森永の血が流れる昭恵夫人は、幼稚園からお嬢様学校の代名詞、聖心女子学院に通った。
「高校時代はおしゃれ番長でミーハー。ファンだったミュージシャンのCharが森永のCMに出たときは、父親に頼んで会わせてもらったという逸話も」
と、松崎家に近い筋は語るが、卒業後は、
「聖心女子大ではなく、聖心女子専門学校に進学した。普通に勉強していれば大学に上がれるのに、よほどの劣等生だったのです」
在学中は東大の広告研究会に所属。その縁かどうか電通に入社し、新聞局総務課に配属された。ちなみに、電通と森永製菓は昔から関係が深いが、ともあれ、時はバブルの真っただ中。
「昭恵さんもロングヘアにボディコン姿でジュリアナ東京に通い、VIP席にたむろしていた」(同)
そんなとき、電通の上司のもとに、安倍家の御曹司の相手がいないか、という問い合わせがあり、森永の社長令嬢である昭恵夫人を紹介したという。古巣の電通関係者が述懐する。
「昭恵さんは電通時代、お酒が飲めるので宴会の席によく呼ばれ、“お見合い”の1週間ほど前、“今度おじさんとお見合いするのよ?”と言っていた。それが神戸製鋼をやめ、父親の安倍晋太郎外相の秘書官になっていた8歳年上の安倍晋三さんでした。細身で目が切れ長の昭恵さんは晋三さんの好みで、1987年、昭恵さんが25歳になる直前にゴールインしたんです」
■離婚という話さえ
それから時を経て、第1次安倍政権が成立し、ファーストレディに。
「母親の恵美子さんは昭恵さんと性格がよく似ていて、ファーストレディという呼称が今まで用いられなかったことから、“うちの娘は日本で初めてのファーストレディなのよ”と、自慢げに話していました」
と言うのは松崎家を知る関係者。一方、安倍家を知る関係者によれば、
「総理夫人として外遊に同行すると、各国の首脳夫人と会う。すると、みな“私はこれをしている”というものがあるのに自分には何もないと発奮し、勉強し直そうとしたんです。実際、彼女は世間知らずで常識も教養もない。そこで勉強し直そうと、お父さんの母校である立教大学に入ろうとしますが、専門学校卒の昭恵さんは3年次からの編入ができないとわかって、論文で入れる大学院の“21世紀社会デザイン研究科”に入ったんです」
だが、そこには“傾国”がすでに芽吹いていた。
「入試論文のテーマはミャンマーでの寺子屋建設活動。晋三さんがアジアの子供たちに学校をつくる議員の会に入っていた関係で、一緒にミャンマーに行ったのを機に運動にのめり込んだ」
さらにはミャンマーで居酒屋を、それもクラウドファンディングで集めたお金で作るという夢を抱き、それに先立ってこんなことを企んだというのだ。時計をグンと進めると、
「昨年、下関にUZUハウスというゲストハウスを作る際も、昭恵さんはクラウドファンディングでお金を集めた。安倍総理が“どういう人のお金かわからず危ない”と止めても、頑として聞かなかった。第2次安倍政権が誕生する直前、居酒屋UZUを作ると言い出したときも安倍総理は反対し、一時は離婚という話さえ出たのです」(同)
そのとき離婚していれば、なんていう野暮な仮定はすまい。いずれにせよ、第1次政権から第2次政権までの間に、昭恵夫人のなにかが──むろん、ミーハーで感覚的なところはそのままに、変わったのだ。政治評論家の有馬晴海氏が言う。
「第1次政権では、宮家邦彦さんが教育係として付いていましたが、何をしていいかわからないまま終わってしまった。そこで第2次政権では、自分の部屋を作ってほしいと頼み、実際に部屋ができ、5人のスタッフがついた。そしてあまり規制されずに、自由に動いていろんな話を総理に伝えるようになったのです」
その結果、総理も総理秘書官も、昭恵夫人がいつどこで何をしているのか把握できなくなったのである。
特集「『安倍昭恵』という家庭内爆弾」より
「週刊新潮」2017年4月6日号 掲載